NEWS

NEWS Vol.0106

2022/01/26

木更津発 脱炭素化プロジェクト

令和3年12月の取り組み

<干潟の保全・活用(R3.12)>

・第一小学校4年生が新規で盤洲干潟学習会を実施し、終了後干潟の清掃を行いました。(参加者数:75名(児童72名及び教員3名))
・中郷小学校3年生が新規で盤洲干潟学習会を実施し、終了後干潟の清掃を行いました。(参加者数:21名(児童及び教員))
・環境管理課で仮設トイレを設置し支援しました。また、新たに日本野鳥の会が実施した干潟観察会に合わせた清掃活動のゴミを回収し、支援しました。

令和3年11月の取り組み

<干潟の保全・活用(R3.11)>

環境保護団体である盤洲干潟をまもる会が干潟の観察会と併せて実施した清掃活動のゴミを回収し、支援を行いました。

令和3年10月の取り組み

<干潟の保全・活用(R3.10)>

盤洲干潟の保全活動や干潟の観察に寄与するため、職員で除草作業と砕石敷を実施し、盤洲干潟遊歩道を整備しました。

<4Rの啓発(R3.10)>

資源ごみ回収をした登録団体へ助成金を交付
・回収した資源ごみ 42,213kg
・肥料配布実施
・小型家電台数 146台

<ごみの減量化(R3.10)>

生ごみ処理機購入者に対して助成金を交付しています。
・機械式生ごみ処理機 1機

令和3年9月の取り組み

<4Rの啓発(R3.9)>

資源ごみ回収をした登録団体へ助成金を交付
・回収した資源ごみ 39,678kg
・肥料配布実施
・小型家電台数 233台

<ごみの減量化(R3.9)>

生ごみ処理機購入者に対して助成金を交付しています。
・コンポスト容器 3基
・機械式生ごみ処理機 2機

令和3年8月の取り組み

<4Rの啓発(R3.8)>

資源ごみ回収をした登録団体へ助成金を交付
・回収した資源ごみ 26,156kg
・肥料配布実施
・小型家電台数 135台

<ごみの減量化(R3.8)>

生ごみ処理機購入者に対して助成金を交付しています。
・機械式生ごみ処理機 6機

令和3年7月の取り組み

<WEB版サイクルマップの作成(R3.7)>

「サイクルガイドマップ(WEB版)」を作成し、市ホームぺージに掲載しました。このガイドマップには、木更津や周辺地域の魅力ある7つの推奨コースと観光スポットや飲食店情報も掲載していますので、初心者から上級者までレベルに合わせたコース選びができ、より多くの方にサイクリングをお楽しみいただけます。

<4Rの啓発(R3.7)>

資源ごみ回収をした登録団体へ助成金を交付
・回収した資源ごみ 28,914kg
・肥料配布実施
・小型家電台数 275台

<ごみの減量化(R3.7)>

生ごみ処理機購入者に対して助成金を交付しています。
・コンポスト容器 1基
・機械式生ごみ処理機 1機

令和3年6月の取り組み

<4Rの啓発(R3.6)>

資源ごみ回収をした登録団体へ助成金を交付
・回収した資源ごみ 54,095kg
・肥料配布実施
・小型家電台数 238台

<ごみの減量化(R3.6)>

生ごみ処理機購入者に対して助成金を交付しています。
・コンポスト容器 4基
・機械式生ごみ処理機 4機

令和3年5月の取り組み

<盤洲干潟クリーン作戦(R3.5)>

盤洲干潟クリーン作戦実行委員会が主催する盤洲干潟クリーン作戦を実施しました。参加者は前回の222人を大きく上回る約700人で、ごみの回収量は前回の1.8tより多く、2.55tでした。

<4Rの啓発(R3.5)>

資源ごみ回収をした登録団体へ助成金を交付
・回収した資源ごみ 48,742kg
・肥料配布実施
・小型家電台数 166台

<ごみの減量化(R3.5)>

生ごみ処理機購入者に対して助成金を交付しています。
・コンポスト容器 5基
・機械式生ごみ処理機 3機

令和3年4月の取り組み

<クールチョイスの啓発(R3.4)>

木更津駅前広場にあるデジタルサイネージにおいて、地球温暖化対策を身近に考えてもらうため、家庭で出来る省エネ活動を紹介しています。4月号は「公共交通機関を活用しましょう」

<4Rの啓発(R3.4)>

資源ごみ回収をした登録団体へ助成金を交付
・回収した資源ごみ 37,003kg
・肥料配布実施
・小型家電台数 207台

<ごみの減量化(R3.4)>

生ごみ処理機購入者に対して助成金を交付しています。
・機械式生ごみ処理機 4機