「きさらづ地域循環共生圏の創造」に向けた意見交換会

2024/03/08

全体会

令和6年度第2回全体会 2025年3月24日(月曜)

令和6年度 第2回「きさらづ地域循環共生圏」の創造に向けた全体会を開催しました。
各部会委員の皆さまをはじめ、オーガニックなまちづくりに主体的に活動していただいているオーガニックアクション宣言企業の皆さま、市と包括連携協定を結んでいる企業等の皆さまにご参加いただきました。

全体会は、環境省大臣官房地域政策課 地域循環共生圏推進室 室長補佐 菅谷 真実 氏を講師としてお招きし、地域循環共生圏の創造についてご講演頂いた後、「きさらづ地域循環共生圏」の今年度の振り返り及び次年度の取組について説明し、全体で共有いたしました。
その後、全体を通して、菅谷様、木更津市長、オーガニックなまちづくり推進アドバイザーである小林様、三好様によるトークセッションを行いました。

来年度も引き続き、「オーガニックなまちづくり」の更なる推進に向けて、「きさらづ地域循環共生圏」の創造に向けた「取組の輪」を広げるとともに、より多くの市民や企業・団体等との共創による「循環の輪」を広げる取組を創出していくこととしています。

令和6年度第1回全体会 2024年4月30日(火曜)

木更津市立中央公民館多目的ホールで令和6年度 第1回「きさらづ地域循環共生圏」の創造に向けた全体会を開催しました。

各部会委員の皆さまをはじめ、オーガニックなまちづくりに主体的に活動していただいているオーガニックアクション宣言企業の皆さま、市民の皆さまにご参加いただきました。
これまでの振り返りをおこなったあと、5つの部会から18の取組の方向性について説明し、全体で共有いたしました。

各部会委員や市民の皆さまから様々な意見があり、今後各部会を開催し議論を深めていくこととしています。

令和5年度全体会 2024年3月22日(金曜)

各テーマごとの振り返りを行った後、参加して頂いた様々なステークホルダーの皆さまから意見を頂戴いたしました。

主なアイディア・意見

  • 有機資源の堆肥化に関して、農業現場・販売先・流通先などの出口となる方々へのご理解、ご協力について取り組んでいかなければならない
  • 農業支援センターの開設の検討
  • 専門家を交えた今後の部会開催の検討
  • 新規参画者も加えた継続して話し合う体制づくり
  • 市民の共感・意識変容につなげるための取組の見える化